平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
平成25年
06月号:JAうま 金生支店
平成24年
JAうまをはじめ、県下JAでご覧のキャンペーンを実施中です。是非ご興味のある方こちらをクリック!
※キャンペーン期間がありますので必ずご確認ください
今回訪れたJAうま金生支店は、愛媛県の東部に位置する四国中央市にあり、川之江三島バイパス(国道11号線)から車で5分ほど走ったところに店舗があります。同じ敷地内には、金生地区の農家のみなさんが中心となって運営している「ふれあい市」が併設されています。
金生支店のみなさんは、元気で気持ちの良い挨拶を行い、お客様をお迎えすることを日々心がけて業務に励まれています。
金生支店では、JAに年金の振込指定をされているお客様向けに「年金友の会」の活動を行っています。年2回旅行を計画されていて、去年は、9月に香川県の「こんぴら温泉」へ日帰り旅行、11月には岐阜県の名湯「下呂温泉」(郡上八幡めぐりと飛騨高山朝市散策)へ一泊二日の旅行に行かれたそうですよ。
また、月に1回第2火曜日に、年金の無料相談会を開催しています。年金に対する疑問から手続きまで、あらゆる質問にJAうま専属の社会保険労務士が丁寧にお答えし、面倒な調査や手続きをお客さまに代わって行います。
みなさま、年金のお受取は安心して任せられるJAへお願いします!
その他、女性部の活動として毎月2回「生け花教室」、12月上旬には青壮年部・女性部により「秋の収穫祭」を行っているそうです。
金生支店の近くにある名所・旧跡をご紹介します。
■ 真鍋家住宅(まなべけじゅうたく)
金生支店から、県道9号線を切山地区に向かって進んでいくと、ひっそりと「真鍋家住宅」があります。
およそ450年前(桃山後期ごろ)に建てられたものと推定されており、昭和53年に復元されました。民家として愛媛県はもちろん、全国的にみても非常に古いうえに、建築学上の評価も高く、国指定重要文化財となっています。
真鍋家住宅がある切山(きりやま)は、愛媛県の最東部に位置し、香川県との県境にあります。平家伝説の里と呼ばれ、それにかかわる多くの史跡があります。
この切山の平家伝説とは、源平屋島の戦いの少し前、安徳天皇が五士に守護されて一時この切山に隠れ住んでいたとされ、今日の切山の先祖に当たる人々と言われています。
■ 向山公園(むかいやまこうえん)
足もとに金生川を見下ろし、展望台からは市の中心部や、法皇山脈、宇摩平野までも眺望できる、風光明媚な公園です。
春は桜・さつき、秋の萩も風情があり、四季折々の自然が楽しめ、地域のみなさんの散策の場として、また観光客の憩いの場ともなっています。毎年4月には桜まつりが盛大に行われ、多くの花見客でにぎわうそうです。
■ 風遊(ふらり)
金生支店から山田井方面に走り、山田井橋を渡ってすぐ左に曲がり川沿いに進み、小さい橋を渡ったところに、風遊(ふらり)があります。今年の3月にオープンしたばかりのお店で、住宅街にありますが、黒塗りのおしゃれな建物なのでわかりやすいです。
日替わりランチは700円で、プラス1500円で約2時間半飲み放題というお得なプランもあります。自家製の牛タタキがおすすめだそうです。
金生支店のみなさんもお昼によく利用されているそうです。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
■ ふれあい市(ふれあいいち)
金生支店のお隣に、金生支店のふれあい市部会のみなさんが中心となって経営されている、ふれあい市があります。開設して20年を迎えます。
営業日は毎週水・土・日曜の3日のみですが、農家の方が丹精込めて作られた新鮮な野菜がたくさん並ぶそうです。
これからの季節、そら豆やスナックえんどうが旬でおすすめだそうです。
また、お盆にはアイスクリーム、お正月にはくず湯をサービスでふるまっているそうですよ。
以上今回は、JAうま金生支店とその周辺情報をお伝えしました。
金生支店のみなさんは、元気な挨拶を行い、お客様に気持ちよくご来店いただけるような店舗を目指しています。お越しの際はお気軽に何でもご相談ください。笑顔でお待ちしております。
次回はJA松山市 久万支所をご紹介します。